驚く内容
2006-11-11 Sat
ネットでニュースをあれこれ見ていると驚きの内容が!以下、11月10日毎日新聞より引用
------------------------------------------------------------------------------
◇萩市入りの国道490号〜狭くて危険−−観光客らの苦情多く
カーナビや地図通りに行くとがけ沿いや離合不可能な場所が多く極めて危険だとして、萩市が大手カーナビメーカーや地図販売メーカーなど21社に対し、優先道路などの表示を一部変更するよう異例の申し入れをしていたことが分かった。各社とも要望を受け入れるという。以前から市に苦情や相談はあったが、国民文化祭もあり観光客からの訴えが急増していた。【浜野真吾】
九州、広島方面などから中国道、山陽道を通って萩市入りしようとカーナビや地図を参考にすると、国道490号を優先的に利用しがちだ。
ところが、表示通りに行くと、萩市山田地区〜美東町(約1・7キロ)の山間地に入り、この間の道幅は非常に狭く、1台がやっと通れる程度。ガードレールのがけ沿いや、離合のできない場所、急カーブも目立ち、降雨時には落石や倒木の恐れもある。地元の住民はほとんど通らず県道を利用している。
このためカーナビなどの利用者から市に「他に道路はある。カーナビや地図を早く訂正してほしい」などといった苦情が寄せられていた。特に最近は国文祭で萩市入りした関係者からの訴えも多く、何らかの対策を迫られていた。
市は10月31日、各社に対し、野村興児市長名で要望書を郵送。それによると、カーナビなどを利用する観光客から厳しい苦情が寄せられているとしたうえで、490号から県道経由への表示変更など、利用者の立場に立った内容にするよう要請している。
これを受け、各社とも見直す構えで、大手地図販売メーカー、昭文社(東京)大阪支社地図編集部は毎日新聞の取材に「実際は確かに狭く、萩市の要望が必ず反映されるようにしたい」。観光雑誌を出版するJTBパブリシッング(同)の担当者も「今後の出版については萩市の意向をきちんと反映させたい」と話した。
------------------------------------------------------------------------------
引用終わり。
読んでアングリ・・・驚きましたわ。
こんなことでクレーム言う人が居るんですね。恐ろしい世の中ですわ。まぁ、クレームを言うことで改善されて、より良い物になっていくのでいいのかもしれないけど、最近の何でも人のせいにする風潮は恐ろしく感じます。
カーナビの道案内なんて、そもそも目安でしかなく、案内どおりに最初から最後まで走ったりすることが無い私には信じられない記事でしたわ。大体、どこか知らないところに旅するのは、非日常のワクワク感、新鮮さを楽しむものだと思うのに、ガイドブック通り、ナビ通りの旅をセレクトしちゃうのって不思議な感じ。40過ぎのオジサンには理解できない行動です。(笑)
いや〜、そのうちマリーナでも釣れなかったのはマリーナマスターの案内が悪かったんだ!とか、荒れないと言ったのに!とかってクレーム来ちゃうんでしょうか!(爆) でも笑い事じゃないな。以前のヨット事故でもマリーナが責任問われてましたものね。世も末ですわ。そんなに自分で責任取るのがイヤなら、家から出ずにじっと寝ててくださいって感じ。
TOP PAGE △